予実管理って何?その重要性について解説!

わかりやすいフォーマットの資金繰り管理システム Gurinosuke

自社の予算と実績を表す予実、その管理を行うことを予実管理と言います。予実管理は会社を運営していくうえでとても大切な情報です。予実管理を疎かにしてしまうと、会社経営が目標通りに進まないことも考えられます。予実管理の流れを把握したうえで、予算と実績をしっかり管理しましょう。

そもそも予算とは?

予実管理とは?

予算とは、組織や個人が一定期間(通常は1年)において、収益や支出を計画・管理するための金額や数量の目標です。企業や組織では、経営計画の中で、各部門やプロジェクトごとに予算を策定し、適切な資源配分やコスト管理を行います。予算は、以下のような目的を果たすために設定されます。

資源の効果的な配分:予算を通じて、組織内で利用可能な資源(人員、資金、設備など)を最適に割り振ることができます。これにより、組織全体の業績向上や目標達成が可能となります。

コスト管理:予算を設定することで、支出の把握や管理が容易になります。また、コスト削減や効率化による競争力向上が図れます。

計画と実行の基準となる目標:予算は、経営計画の具体的な目標として機能し、計画立案から実行、評価までの一連のプロセスを円滑に進めることができます。

経営陣と部門間のコミュニケーション促進:予算策定の過程で、経営陣と部門間で意見交換や情報共有が行われることで、組織全体での意識統一や協力体制が構築されます。

予算策定の際には、過去の実績や市場動向、競合情報などを基に、現実的かつ適切な予算を設定することが求められます。また、状況変化に応じて予算を見直す柔軟性も重要です。そのためには、継続的なデータ収集や分析が不可欠となります。予算策定のプロセスは、組織の目標設定や戦略立案に密接に関連しており、経営の成功に大きく影響します。

予実管理の目的

予実管理を行うメリット

予実管理は、予算(予定)と実績を比較・分析し、組織の目標達成に向けた適切な意思決定や改善策を導き出すための管理手法です。予実管理には以下のような目的があります。

目標達成の確認と評価:予算と実績を比較することで、組織が設定した目標に対する達成状況を把握し、経営陣や部門の評価を行うことができます。これにより、目標達成の妨げとなる要因を特定し、適切な対策を講じることが可能になります。

コスト管理の強化:予実管理を行うことで、コストの進捗状況やコスト削減の効果を定期的に把握し、必要に応じて予算の見直しや追加投資を行うことができます。これにより、組織全体のコスト管理が強化され、利益向上につながります。

予算策定の改善:予実管理を通じて得られるデータや分析結果は、次期予算策定の参考となります。過去の予算と実績の差異を分析し、原因を特定することで、より現実的で適切な予算策定が可能となります。

意思決定の効率化:予実管理により、経営陣や部門間での情報共有や意思決定が効率化されます。予実データを基に、組織全体での意識統一や協力体制が構築され、迅速かつ適切な意思決定が行われるようになります。

予実管理の目的は、組織の目標達成や業績向上を促進することです。そのため、組織内のあらゆる部門やプロジェクトで予実管理を実施することが望まれます。また、予実管理は継続的なプロセスであるため、定期的なモニタリングと適切な改善策が重要となります。

予実管理を組織内で実施することにより、以下のようなメリットが得られます。

目標達成度の向上:予実管理を通じて目標に対する進捗状況を定期的に把握し、達成に向けた改善策を実行することで、目標達成度が向上します。また、目標に対する意識が高まり、組織全体での取り組みが活性化されます。

コスト削減と利益向上:予実管理によってコスト管理が強化され、無駄な支出の削減や効率化が図られます。これにより、利益の向上や競争力の強化が期待できます。

リスクの早期発見と対策:予実管理を行うことで、予算達成に向けたリスク要因を早期に発見し、対策を講じることができます。これにより、リスクの影響を最小限に抑え、組織の安定した運営が可能となります。

意思決定の質と速度の向上:予実管理によって、組織全体での情報共有が円滑化され、意思決定の質と速度が向上します。適切なデータに基づく意思決定は、組織の効率化や業績向上に大きく寄与します。

経営の透明化と信頼性向上:予実管理を行うことで、組織内外に対して経営状況が明確に示されることで、経営の透明化が図られます。これにより、従業員や取引先、投資家などの信頼性が向上し、組織の評価が高まります。

業務改善の推進:予実管理の過程で、業務の問題点や課題が明らかになります。この情報を活用して業務改善を推進することで、組織全体の効率化や品質向上が図られます。

予実管理を適切に実施することで、組織の業績向上や目標達成、リスク管理などの様々な面でのメリットが享受できます。しかし、予実管理を効果的に行うためには、組織全体での協力や意識の統一が必要です。また、予実管理のプロセスを継続的かつ適切に行うことが重要です。定期的なモニタリングや改善策の実施、経営陣と部門間のコミュニケーションを円滑に進めることが求められます。これらの取り組みにより、予実管理のメリットを最大限に活用し、組織の成長や発展に寄与することができます。

予実管理の流れについて

予実管理を効果的に行うためには、以下の手順で進めることが一般的です。

目標設定:組織全体や各部門ごとの目標を明確に設定し、予算策定の基準とします。目標は、達成可能でありながら挑戦的なものであることが望ましいです。

予算策定:過去の実績や市場動向、競合状況を分析し、各部門ごとの予算を策定します。資源配分やコスト削減の観点から適切な予算を設定し、目標達成に向けた取り組みを計画します。

実績の収集・整理:定期的に実績データを収集し、整理します。実績データは、予算と比較・分析するための基礎となります。

予実分析:収集された実績データを予算と比較し、進捗状況や差異を分析します。この分析を通じて、目標達成に向けた課題や改善点を特定します。

改善策の策定・実施:予実分析の結果をもとに、達成度向上や課題解決のための改善策を策定し、実行します。改善策は、具体的かつ効果的なものであることが重要です。

評価・フィードバック:改善策の効果を評価し、次期予算策定や目標設定にフィードバックします。これにより、予実管理のプロセスが継続的に改善され、効果が最大化されます。

予実管理の流れは、組織の目標達成や業績向上を支える重要なプロセスです。適切な目標設定や予算策定、実績の収集・整理、予実分析、改善策の策定・実施、評価・フィードバックといった一連の手順を遵守し、組織全体で取り組むことが効果的な予実管理につながります。

予実管理におけるPDCAサイクルとは

予実管理では、PDCAサイクル(Plan(計画)- Do(実行)- Check(評価)- Act(改善)サイクル)が重要な役割を果たします。PDCAサイクルは、組織の目標達成や業績向上を継続的に支援するためのフレームワークで、予実管理のプロセスにも適用されます。以下に、予実管理におけるPDCAサイクルの各ステップを詳しく解説します。

Plan(計画):目標設定や予算策定を行い、達成に向けた具体的な計画を立案します。この段階では、過去の実績や市場動向を考慮し、現実的かつ挑戦的な目標と予算を策定します。

Do(実行):計画に基づいて、組織全体や各部門が目標達成に向けた取り組みを実行します。業務の効率化やコスト削減など、計画で定められたアクションを具体的に行います。

Check(評価):実績データを収集し、予算と比較・分析することで、進捗状況や目標達成度を評価します。また、計画と実績の差異や課題を特定し、改善の必要性を検討します。

Act(改善):評価結果をもとに、達成度向上や課題解決のための改善策を策定し、実施します。さらに、改善策の効果を評価し、次のPDCAサイクルにフィードバックします。

予実管理におけるPDCAサイクルは、組織が目標達成に向けて継続的に改善・成長するための重要なプロセスです。組織全体でPDCAサイクルを回すことにより、予実管理の効果が最大化され、業績向上や目標達成が促進されます。

効果的な予実管理のポイント

予実管理を効果的に実施するためには、以下のポイントを意識して取り組むことが重要です。

組織全体の協力と意識統一:予実管理は組織全体で取り組むべき課題です。各部門が連携し、予実管理に対する意識を統一することが、効果的な取り組みに繋がります。

適切な目標設定と予算策定:達成可能でありながら挑戦的な目標を設定し、適切な予算を策定することが、予実管理の基盤を作ります。過去の実績や市場動向を考慮し、現実的な計画を立案しましょう。

定期的なモニタリングと分析:予実管理の効果を最大化するためには、定期的なモニタリングと分析が不可欠です。進捗状況や課題を把握し、適切なタイミングで改善策を実行しましょう。

コミュニケーションの重視:予実管理は、経営陣と部門間のコミュニケーションが重要です。情報共有や意思決定を円滑に行うことで、組織全体の効率化や業績向上につながります。

PDCAサイクルの継続的な運用:予実管理におけるPDCAサイクルを継続的に運用し、組織全体の改善・成長を促進しましょう。効果的な改善策の実行や評価を行い、次のサイクルにフィードバックすることが大切です。

これらのポイントを意識して取り組むことで、予実管理の効果が最大化され、組織の目標達成や業績向上が促進されるでしょう。また、組織全体で予実管理に取り組むことが、組織の成長や競争力向上に寄与します。

予実管理で陥りがちな失敗例とその対策

予実管理に取り組む中で、陥りがちな失敗例とその対策について解説します。これらを理解し、適切な対応を行うことで、予実管理の効果を最大限に引き出すことができます。

不適切な目標設定:過度に高い目標や現実的でない予算設定は、組織に過大な負担を与えることがあります。過去の実績や市場動向を考慮し、適切な目標と予算を設定しましょう。

コミュニケーション不足:部門間や経営陣とのコミュニケーションが不足すると、予実管理の取り組みが不十分になることがあります。情報共有や意思決定を円滑に行うことが重要です。

モニタリング・分析の不十分:定期的なモニタリングや分析が行われない場合、予実管理の効果が得られないことがあります。進捗状況を把握し、適切な改善策を実行しましょう。

改善策の不適切さ:効果的でない改善策を実行すると、予実管理の効果が損なわれることがあります。実績データをもとに、具体的かつ効果的な改善策を策定しましょう。

PDCAサイクルの運用不足:PDCAサイクルを継続的に運用しない場合、予実管理の効果が維持できないことがあります。サイクルを回すことで、組織の改善・成長を促進しましょう。

これらの失敗例と対策を踏まえ、組織全体で予実管理に取り組むことで、目標達成や業績向上を実現し、組織の成長や競争力向上に繋げることができます。

予実管理表の活用方法とその重要性

予実管理表は、予実管理において重要なツールの一つです。予実管理表を活用することで、予算と実績の比較や分析が容易になり、組織の目標達成や業績向上に寄与します。以下では、予実管理表の活用方法とその重要性について詳しく説明します。

予実管理表の作成:予実管理表は、予算と実績を比較・分析するための表で、組織全体や各部門の業績データをまとめます。表には、予算、実績、差額(予算と実績の差)などの項目が含まれます。

定期的なデータ入力と更新:予実管理表は、定期的にデータを入力・更新することで、最新の業績状況を把握できます。適切なタイミングでデータを更新し、予実管理の効果を最大化しましょう。

予実管理表の活用:予実管理表を活用して、予算と実績の比較・分析を行い、目標達成度や課題を把握します。また、改善策を策定・実行する際にも、予実管理表のデータが重要な参考になります。

コミュニケーションツールとしての活用:予実管理表は、組織内での情報共有や意思決定のためのコミュニケーションツールとしても活用できます。部門間や経営陣とのコミュニケーションを円滑に行うことが、予実管理の効果を高めます。

予実管理表を適切に活用することで、組織の目標達成や業績向上が促進され、組織全体の成長や競争力向上に繋がります。予実管理表の活用方法とその重要性を理解し、組織全体で取り組むことが重要です。

エクセルを利用した予実管理表作成の手順と効果的な活用法

エクセルは、予実管理表を作成する際の便利なツールです。エクセルを活用すれば、簡単に予実管理表を作成し、データの入力や分析がスムーズに行えます。ここでは、エクセルを利用した予実管理表作成の手順と効果的な活用法について解説します。

予実管理表のテンプレート作成:まずは、エクセルで予実管理表のテンプレートを作成します。必要な項目(予算、実績、差額など)を含め、組織や部門に合わせたカスタマイズが可能です。

データ入力と自動計算機能の活用:エクセルの自動計算機能を活用することで、効率的に予実管理表のデータを入力・更新できます。また、関数や条件付き書式を使うことで、さらに分析が容易になります。

グラフやチャートで視覚化:エクセルにはグラフやチャート作成機能があります。予実管理表のデータを視覚化することで、状況把握や分析が一目でわかりやすくなります。

データの共有と保管:エクセルファイルは、組織内で簡単に共有・保管ができます。クラウドストレージや社内ネットワークを利用することで、必要なメンバーがいつでもアクセスできるようにしましょう。

エクセルを利用した予実管理表作成は、効率的で正確なデータ管理が可能です。組織全体でエクセルを活用し、予実管理の効果を最大限に引き出すことが、目標達成や業績向上に繋がります。エクセルの機能を十分に活用し、予実管理表を効果的に運用しましょう。

業界別の事例紹介:予実管理の具体例

予実管理は、どの業界でも重要な業務の一つとして取り組まれています。ここでは、さまざまな業界での予実管理の具体例を紹介します。これらの事例を参考にすることで、自社に合った予実管理の手法を検討することができます。

小売業:小売業では、販売店舗ごとに予算を設定し、実績を分析することで、販売戦略の改善に繋げています。また、在庫管理や人件費など、経費管理にも予実管理を取り入れ、経営の効率化を図っています。

IT企業:IT企業では、プロジェクトごとに予算を設定し、プロジェクトの進捗状況を把握することで、開発期間の短縮やコスト削減を目指しています。また、マーケティング活動や営業活動にも予実管理を取り入れ、ROIの最大化を図っています。

医療機関:医療機関では、診療報酬や経費などの予算を設定し、実績を分析することで、医療サービスの質の向上に繋げています。また、薬剤管理や医療機器の選定にも予実管理を取り入れ、医療サービスの効率化を図っています。

飲食店:飲食店では、原価管理や売上分析を行い、メニュー改善や在庫管理の改善に繋げています。また、人件費や宣伝費など、経費管理にも予実管理を取り入れ、経営の効率化を図っています。

これらの事例を参考にし、自社に合った予実管理の手法を検討することで、組織の目標達成や業績向上に繋がることが期待できます。業界によって異なる予実管理の手法や重点項目を把握し、適切に取り入れることが、予実管理の効果を最大限に引き出す秘訣です。

組織文化づくりで成功する予実管理

予実管理を成功させるためには、組織内での意識や文化が重要な役割を果たします。組織文化づくりを通じて、予実管理の理解や運用についての共通認識を形成することが、予実管理の成功に繋がります。以下では、予実管理を成功させるための組織文化づくりについて解説します。

リーダーシップの確立:予実管理を運用するためには、組織のトップからのリーダーシップが不可欠です。トップダウンで予実管理の重要性を周知し、全社的な取り組みとして位置づけることが大切です。

コミュニケーションの促進:組織内でのコミュニケーションを促進することで、予実管理に対する理解や意識が高まります。情報共有の場や意見交換の場を設けることで、組織全体での認識の共有やアイデアの出し合いができます。

目標設定の共有:予実管理は、目標達成に向けた取り組みの一環です。組織全体での目標設定を共有し、目標達成に向けての取り組みを進めることで、予実管理の効果を最大限に引き出すことができます。

透明性の確保:予実管理では、データの正確性や透明性が重要です。組織内での情報の共有や公開を行い、全員が正確なデータに基づいた意思決定ができるようにすることが大切です。

PDCAサイクルの浸透:予実管理は、PDCAサイクルに基づいた改善を進めることが必要です。PDCAサイクルの考え方を組織全体に浸透させ、継続的に改善を進めることが、予実管理の成功に繋がります。

組織文化づくりを通じて、予実管理の運用に対する共通認識を形成し、組織全体で取り組むことが、予実管理の成功には欠かせない要素です。予実管理の運用においては、単なる数字の管理だけでなく、組織全体での共通認識や文化を築くことが、組織の目標達成や業績向上に繋がる重要な要素となります。

組織文化づくりの中で、リーダーシップの確立、コミュニケーションの促進、目標設定の共有、透明性の確保、PDCAサイクルの浸透が重要なポイントです。これらの取り組みによって、組織全体が予実管理に対して積極的に関わることができ、目標に向かっての取り組みをより効果的に進めることができるようになります。

また、組織文化づくりには時間がかかることもあります。しかし、組織全体での予実管理の理解や運用に共通認識があることで、予実管理の効果を最大限に引き出すことができます。予実管理を成功させるためには、組織文化づくりを重視し、継続的な取り組みが必要です。

まとめ

この記事では、予実管理について詳しく解説しました。

最初に、「そもそも予算とは?」という見出しで、予算の基礎知識について紹介しました。次に、「予実管理の目的」として、予実管理の目的や目標達成における役割について説明しました。その後、「予実管理を行うメリット」では、予実管理による経営効率化や業績向上のメリットについて解説しました。

次に、「予実管理の流れについて」では、予実管理の基本的な流れとして、予算の立案、予算と実績の比較、分析と評価、改善策の策定を紹介しました。その後、「予実管理におけるPDCAサイクル」として、PDCAサイクルの考え方に基づいた予実管理の運用について説明しました。

「効果的な予実管理のポイント」では、予実管理の運用において重要なポイントとして、目標設定の重要性、透明性の確保、PDCAサイクルの運用などについて解説しました。また、「予実管理で陥りがちな失敗例」では、予実管理の運用上で注意すべきポイントや失敗例について紹介しました。

その後、「予実管理表」として、予実管理表の概要や作成方法について解説しました。そして、「エクセルで予実管理表を作成する」では、エクセルを使った予実管理表の作成方法について詳しく解説しました。

最後に、「予実管理を成功させるための組織文化づくり」として、予実管理の運用において組織文化の形成やリーダーシップの確立、コミュニケーションの促進などについて解説しました。

予実管理は、組織の目標達成や業績向上に重要な役割を果たす業務の一つです。本記事を参考にして、自社に合った予実管理の運用方法を確立し、組織の成長や発展に繋げていただければ幸いです。

予実管理で安定した経営を!入出金予定表の作成・運営ならGurinosuke

このように、予実管理をしっかり行うことで会社の経営が、目標通りに向かっているのかを確認することができます。もし、方向性がズレている場合はすぐに軌道修正ができるため、予実管理は安定した経営を目指すうえではとても大切な作業です。

合同会社オンザウェイでは、入出金予定表(資金繰り予定表)を簡単に作成・運営できるクラウドサービスを提供しています。作り方は簡単。テンプレートに沿って入力するだけで入出金予定表が作れます。作成した入出金予定表はクラウド上で確認できるだけでなく、PDFやエクセルでも出力できます。

無料プランでお試しいただいた後は、お得な料金で幅広い機能をご利用いただけるプレミアムプランもご利用ください。無料プランの内容はそのまま引き継げるので、変更後もスムーズにお使いいただけます。簡単に資金繰り予定表が作れるサービスをお探しなら、Gurinosukeをぜひお試しください。

資金繰り管理システム Gurinosuke

資金繰り管理システム Gurinosuke

資金繰り管理システム Gurinosuke(ぐりのすけ)はクラウド上で資金繰り表・支払い予定管理・現預金出納帳作成ができるサービスです。
シンプルで簡単な運用で、簡単に各種資料が作成できます。作成した帳票はWeb上で確認するだけでなく、PDFやエクセルで出力できます。

Gurinosukeはこんな方におすすめです!

  • ・会計処理は税理士に委託しているが支払いの管理は自分で行なっている経営者様
  • ・会計処理は従業員が行なっているが支払いの管理は自分で行なっている経営者様
  • ・資金繰り表の作成に時間をかけず営業に時間を費やしたい経営者様
  • ・資金繰り表を会計ソフトで作成しているが支払い予定はExcelで管理している経理担当者様
  • ・各種のデータを合算して最終的にExcelで資金繰り表を作成している経理担当者様

テンプレートで簡単!資金繰り予定表作成システムならGurinosuke

会社名合同会社オンザウェイ
運営統括責任者大澤 真介
住所〒618-0022 大阪府三島郡島本町桜井1-13-1
メールアドレス
gurinosuke@ontheway-gk.jp
上記アドレスは、迷惑メール対策のため、全角の「@」で表記しております。
お問合わせの際は「@」を半角の「@」に変更してご利用ください。
商品名称Gurinosuke(ぐりのすけ)
サービスの内容資金繰り表作成サービス
URLhttps://www.gurinosuke.com/